2024年6月17日月曜日

情報を、かんがえる。|第1回

 


情報を、かんがえる。シリーズでござい。

「は?キリスト教かんけいなくね?」と思ったそこのきみ。まあまあ落ち着いて。

じつは情報社会に移行した21世紀において、情報の扱い方を知ってるって、すごく大事なことなんだ。

とくに陰謀論が好きなおじいちゃんはたくさん長くてむずかしい文章をよむのはできないだろうから、なるべく短くわかりやすくするようにがんばるね。


情報って?

管理人は、ITエンジニアで11年いじょう働いていたんだじょ。そのなかには、


- レストラン検索システム

- ポイントシステム

- クレジットカード決済プラットフォーム

- ブロックチェーン

- 人事労務システム


などなど、いろんなものを作っていたんだ。なので、若干畑はちがうけど、

YouTube動画やSNS、X、ショート動画などをきみたちがみて、そのみた操作がどうやって学習され、きみたちの目の前にどんな情報が現れるのか、についての仕組みは、おそらくITの仕事にまったく関係ないひとたちよりは、詳しいんだよ。


偽情報ってなに

にせものの、情報のことだよ。ひらたくいうと、嘘なんだ。


どうして偽情報があるの?だれが偽情報をつくるの?

1. 人と違うことを主張して目立ちたい人

2. お金をかせぎたいひと

3. 外国の政府のえらいひとの下で働いている人たちで、たとえば日本の世論や票を操作して、自分たちに有利にしたい人たち

4. いろんな業界のひとたちで、その情報をひろめることによって自分たちのビジネスが有利になれるひとたち

5. 頭の弱い人で、すぐにネットの情報を鵜呑みにする人

だよ!


たとえば?

コロナがはやったときに、ワクチンは危険!(1) 不妊になる (2) 遺伝子を操作される、など といったデマが流れたんだ。

これは、まずCDCという米国政府の専門機関によって否定されているよ。


コロナワクチンを含めて、どんなワクチンも不妊を起こすという根拠はないんだ。
上記リンクの 「References」をちゃんとみればわかるけど、きちんと根拠を明示しているんだ。

ぼくじしん、奥さんとこどもを作る前にコロナワクチンは2回すでに接種していて、健康で立派な子供が生まれたよ。

英国NHSは「むしろ子供を守るためにワクチンは打てよ」
って推奨しているよ

他にも山ほどリソースがあるけど、たとえば頭のよろしくないおぢは、刺激的で扇動的な嘘動画はたくさん垂れ流してみる気力はあるけど、むずかしいドキュメントを読んでいく根気のいるさぎょうはむずかしいだろうから、ここまでにしておくね。

どうして偽情報をしんじるの?

これには、いくつか理由があるんだ。

1. 1つの情報源(特に個人や社会的信用度の低い組織)を絶対視して、しんじてしまう

こういったおじいちゃんは新聞とか公的な機関のはっぴょうする情報はほぼ絶対にチェックしないんだ。ひとつには、長くてむずかしいし、新聞はおかねがかかるんだよ。とくに健康問題については厚生労働省のはっぴょうしているものをすみからすみまで、一次情報をチェックできないんだ。(インフルエンサーからの又聞きで、チェック済にしてしまうんだね)

2. 社会から孤立している


これは卵が先か鶏がさきか問題もあるけど、基本社会とのかかわりがすくないよ。偽情報を信じる人はそれを啓蒙しようとして話したがるけど、それはまともな普通の人からしたらドン引きだし、距離をおきたいよね。

a) まわりの人は間違っていて自分は正しい、だから自分がまわりに教えるんだ、って思っていて
b) そして本人が根本から間違っている

からまわりに迷惑をかけていく。その結果、まわりから距離を置かれて、すこしずつ孤立していくんだ。孤立すると、つながりがインフルエンサー(教祖)やそういうネット上の異常なコミュニティになるから、どんどんカルト化し、先鋭化していくんだよ。


3. 論理的な思考力が鍛えられていない

純粋にIQの問題として、数学的・論理的な思考が鍛えられていないんだよ。だから「国語」と「事実」の区別がついていないんだ。簡単な事例を紹介するね。

a) 女は男に比べ仕事ができないという話を聞く。
b) 女は仕事ができないのだ!

IQのよろしくない人の脳の仕組みは、こうだよ。

a) -> b)

つまり、[1] 非常に限定された [2] 事実を担保実証されていない[3]情報から、 [b] を断定・信仰する。

あとは、b)を永遠に、繰り返すだけだよ。繰り返すことで、そういった人は bをより強化させ、

真 実


にしていくんだ。これが「真実」の仕組みだよ。



じゃあ、頭のいい人はどうやって考えるの?

頭のいい人、偽情報をノイズとして処理できる人には、共通のパターンがあるよ

1. ものごとを安易に断定しない

世の中で白黒つけられるものは、非常に限定的だよ。なぜかっていうと、

たとえば中国の政治情勢とか中国人の現実とかは、そもそも中国語を堪能に話して理解できて、中国で過ごして、かつ中国現地の政府高官とか国家主席にマイクを向けることまでできて初めて8〜9割くらい把握できた、と言えるよね。

頭の良くない人は [a] ネットの掲示板 [b] SNSのショート動画(もちろん捏造簡単)[c] 右翼っぽい書籍 で中国のすべての真実を理解できてしまうんだ。おもしろいよね。

このように、あらゆるものごとの一次情報を把握するって自分1人や、その能力では限界がある。だから、まず「断定しない」、いったんプーリングしておくっていうのは、非常に基礎的な知性なんだよ。(断定はただのショートカット・知的怠慢だよ)

2. 数学や統計をベースに考える

前に述べた例を再度とりあげようね。

a) 女は男に比べ仕事ができないという話を聞く。
b) 女は仕事ができないのだ!

これをもう少しかえてみよう

a) 女は男に比べ仕事ができないという動画がXに流れてきた。
b) 女は仕事ができないのだ!

ふつうに頭がわるいよね笑 

これを、以下のようにしていくよ


a) 女は男に比べ仕事ができないという動画がXに流れてきた。
a-1) この発信はアカウント @xxxxx という個人が行ったものだ
a-2) @xxxxx という個人は、女は男に比べ仕事ができないということを言っている。

まず、ここまでだね。さらに掘り進めてみよう

a) 女は男に比べ仕事ができないという動画がXに流れてきた。
a-1) この発信はアカウント @xxxxx という個人が行ったものだ
a-2) @xxxxx という個人は、女は男に比べ仕事ができないということを言っている。

反証はあるか?
c-1) 女性のうち、経営者は何人いて、その割合はいくらか。
c-2) c-1のうち、日本の事例と、海外の事例はどうか。
c-3) 上記数値が結婚・出産といった要因によって影響されている可能性は考えられるか
c-4) 女性のうち、自分個人よりも所得が高い人間の数と割合はいくらか
c-5) 女性のうち、外科医・内科医などの数と割合はいくらか
c-6) 自分はc-4, c-5の集合に対して能力が高い、生産性が高いと言えるか
c-7) そもそも aは定性的であり事実の担保されていないバイアスがかかっていないか。

ってかんじで、かんがえることは山ほどあるよね。

これをできなかった結果、たとえばロヒンギャの大虐殺っていう悲惨な事件が起きたよ。ネットのリテラシーって、ないと最悪人が死ぬんだ。

3. 新聞をよんでいる

ここが重要なんだけど、結局餅は餅屋なんだよね。たとえばウクライナ戦争でも、自分がロシア語やウクライナ語が堪能で、現地に赴いたことがあって、現地の起業家たちや政府高官と実際に話し合ったことがある・・・とかならもう誰も何もいえないけど、そうじゃないよね?

そこに特派員を派遣して、データを(最近なんかは機械学習も使って)解析して、人工衛星も使って、専門家も何人も抱えて、丹念に調べてっていうことを24時間365日何百年もやって(まあ実際は寝る時間休みはあるけど)るのがオールド・メディアだよね。そういったノウハウ、実績、信頼が蓄積されたプロの集団に、あなたが情報の正確さや質で勝てるわけ、ないよね。勝てる勝てないの前に、お話にならないってこと。

記者は自分の足を使って情報をとりに行きます。彼らが会いにいくのは国の首相だったり、専門家だったり、いま世界を動かしている当事者です。あなたより何億倍も経験やノウハウ、実績があります。

陰謀論おぢはYouTubeの得体の知れない嘘動画を1日何時間も消費して真実に目覚めてしまいました。そして意味不明な発信を繰り返しています。

だから時事を話すのに複数の新聞を読んでいるっていうのは、最低限の条件であり、スタートラインなんだ。


偽情報に、きをつけよう

これは、キリスト教系のカルトについてもいえるよ。彼らは街頭で勧誘したり家庭訪問とか積極的に活動してるけど、「入力される情報をどんどん制限していく」「そこをカルトの教理」に変えていくことによって、洗脳し、きみの人生、おかね、または性を搾取していくんだ。

だから、「こうなんだ!」と断定、信じる前に、上のことも考慮に入れながら、一歩引いて考える、セカンドオピニオンをもっておく、そして、キリスト教の最低限の教養、そして、カルトの知識やパターン、それを知覚する嗅覚を手に入れることはだいじなんだよ。


きょうはここまでだよ!一生懸命かんたんにしようとしたけど、ちょっとおぢには難しくなったね!!!!


また次の記事で、あいましょう


0 件のコメント:

コメントを投稿